• Y-WORK SHOPのテキスト

    web制作で妖活支援!-しろたの妖怪工房-

  • 妖怪館 | 「妖怪とは何か?」みんなで探求する情報コミニティサイト

    「妖怪とは何か?」みんなで探求する情報コミニティサイト

  • facebookでシェア
妖怪工房イメージ

Information
制作コンテンツご紹介(ポートフォリオ)

実際に制作し、公開しているサイトをご紹介します。
自ら運営しているコンテンツと許可を頂いた企業・団体・個人様のサイトのみ掲載してます。

制作webコンテンツの紹介

妖怪館スクリーンショット
妖怪館(PC)

例1.妖怪とは何か?探求型情報コミュニティ「妖怪館」

2008年11月に公開スタート。
江戸を中心に独自に調べた妖怪情報の発信。妖怪愛好家の交流を目的としたサイト。

月1回に定期チャット会を開催。お知らせのメルマガの配信。チャット会の様子をテキストページでアップ。

チャットルーム・メールマガジンの配信は、外部のサービスを利用してます。

ご当地妖怪雑貨屋スクリーンショット
ご当地妖怪雑貨屋(PC)

例2.ご当地妖怪雑貨屋 総合案内・カタログページ

オリジナル妖怪雑貨の商品を紹介するサイト。出品しているyahoo・boothの購入についての案内と誘導。

出店先のショッピングモールから独立したページなので、商品イメージに沿った世界観の表現やティストのデザインが可能です。

主に妖怪・和コンテンツご依頼検討中の方へ

しろたの妖怪工房では、
妖怪の普及活動や和の文化活動を、web制作でお手伝します。

「漠然とやりたいことはあっても、どうやって依頼していいか分からない」

そんなときはお気軽にご相談下さい。

お見積もりの前に、詳しくヒヤリングをさせて頂きます。まずは、

「web上で何がしたいか、何を発信したいか」

を聞いて、そこからどうするか決めていきます。

内容によっては事前の話し合いだけで終わってしまうケースもあると思いますが、一緒に考えながらコンテンツを作り上げて行きたいな、と思っています。

(もちろん、1からの立ち上げ以外のご依頼も歓迎ですよ!)

どうぞよろしくお願いします(__)。

主に業務委託ご検討中の担当者さまへ

個人で制作し運営しているWebコンテンツのノウハウを活かして、Web制作全般に関する業務を請け負っております。
運営するサイトは日本の妖怪が題材ですが、Webサイト委託業務は、女性向け生活情報サイト・電化製品のECサイトなどジャンルは様々です。

しろた プロフィール

1975年生まれ。
専門学校卒業後ソフトウェア開発を経て、出産後は個人でwebサイトを立ち上げ、独学でコーディング・デザインを行う。

傍らパートタイマーで、ECサイトの運営業務でバナーや商品画像の作成や会社案内サイトの改修。女性メインのコンテンツサイト運営会社のwebデザインチームでページの更新や作成を担当。

現在は、妖怪コンテンツ運営と共にフリーランスとしてweb制作系のお仕事(と某宅配会社の早朝仕分け)をしてます。

プロフィールイラスト

自己アピール

もともとプログラム開発の業務をしていたため、スキルではhtml/cssのコーディングが中心となります。
SEOやユーザ様の利便性を意識した、シンプルな構造のページ制作を得意としております。

クライアント様が何を求めているか・その実現を最重視したデザインをモットーとしており、そのためのヒヤリングを大切にしております。

妖怪工房もwordpress構成からコーディングまで自主制作しております。

登録先クラウドソーシング

ご依頼・お問い合わせは当サイトから頂けますが、登録したクラウドソーシングからも可能です。